フォトワークショップWeb開設
2010.04.17 Saturday | アート・写真
最近、フォトワークショップ+αなどといった、写真教室をはじめたが、以前からそのWebサイトが必要と思っていた。ま、デジカメ(デジタル)によって、カテゴリー間のつながりが、より密接になったから、それぞれの関連性の再認識は必要だろう。
さまざまな人が、そのスタンスから写す写真は、今後どのような情報となるのだろうか?つまり、写真の伝達方法も多様となると面白いと思っていた。
知人の年配者の例として、1台のパソコンに膨大な写真データを溜め込み、それを他人に見せない(見せられない)人を複数見かけるが、これでは何のためのデジカメなのだろうか?
プリントしてまとめるとか、ブログと言わないまでも、写真サイトにUPするとか考えたいものだ。
年甲斐も無く、またCMSシステムで「フォトワークショップ+」なるサイトを開設する。ここでCMS(Contents Management System)の話をしたくなるが、止めておこう。ともかく、フォトワークショップサイト開設する。
興味のある人は、ご参加くださいね。ここです→「フォトワークショップ+α」
下の画像は、フォトワークショップ+αサイトTop。Topの写真は、梅舎茶館ヨーダさん撮影。写真使用了解済です。
さまざまな人が、そのスタンスから写す写真は、今後どのような情報となるのだろうか?つまり、写真の伝達方法も多様となると面白いと思っていた。
知人の年配者の例として、1台のパソコンに膨大な写真データを溜め込み、それを他人に見せない(見せられない)人を複数見かけるが、これでは何のためのデジカメなのだろうか?
プリントしてまとめるとか、ブログと言わないまでも、写真サイトにUPするとか考えたいものだ。
年甲斐も無く、またCMSシステムで「フォトワークショップ+」なるサイトを開設する。ここでCMS(Contents Management System)の話をしたくなるが、止めておこう。ともかく、フォトワークショップサイト開設する。
興味のある人は、ご参加くださいね。ここです→「フォトワークショップ+α」
下の画像は、フォトワークショップ+αサイトTop。Topの写真は、梅舎茶館ヨーダさん撮影。写真使用了解済です。